[[予備審査修正点]]
- [x] 冒頭の概要を、1ページにまとめて修正する。
- ソフトウェアシステムの、実行中の動作を遠隔から収集・解析する、技術者向けの運用管理システムを対象とする。
- この運用管理システムが扱うデータ量の増大に対して効率的にスケールすることを目指す。
- 運用管理システムを三層に分け、各層に対して一つずつ技術提案を行う。
- [x] この研究は誰が嬉しいのかを書く。
- クラウドアプリケーションのシステムを管理する組織が、テレメトリーシステムに多くの管理コストを支払う。
-
- [x] テレメトリーがなぜ必要なのか?を書く。
- [x] テレメトリーの定義を書く。
- [x] eBPF 並行制御の話を追加。
- [[eBPFの並行制御]]
- メニーコア環境では、今は小さいオーバーヘッドも大きくなる可能性があります。
- per COREの構造へ移行。
- [x] MetricSifterの他分野における位置づけを追加。
-
- [x] 本論文のまとめ
- 複数の貢献を通底する結論
- [x] 冒頭のアジェンダに、予備審査時の指摘事項の回答位置を示す。
- [x] 引用文献番号の修正
- [x] MetricSifter オンライン処理であること
- [x] 自己紹介スライド
- [ ] テレメトリーのユースケースを示す
- [ ] はじめにの最後に貢献を示す
- [x] 綴じ具を買う
- [x] 印刷する 最低3部
- [x] 印刷する QRコード 30部
- [x] 回覧用学位論文 2部
- [x] 先生に印鑑もらう書面の印刷
博士論文部数 10冊
- 提出用 2部 くるみ
- 先生用 3部 くるみ
- 自分用 1部 ハードカバー
- 友人用 1部 ハードカバー
- 会社用 1部 くるみ
- 実家用 1部 くるみ
- 予備 1部 ハードカバー
ハードカバー1部
IPSJ
[自分の論文の一部を学位論文に転載したいのですが、どのような手続きが必要ですか?-情報処理学会](https://www.ipsj.or.jp/faq/copyright_26.html)
> Q# 自分の論文の一部を学位論文に転載したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
> 謝辞または参考文献に出典を明記すれば、本会への申し出は必要ありません。ただし、共著者がいる場合には、後のトラブルを避けるため必ず事前に許可を得ておいてください。
IEEE
https://www.ieee.org/publications/rights/open-access/index.html
> The CC BY license allows authors to retain copyright in the work, but also carries very broad rights for end users.
- Publications
- Copyrightについて記述する。
- [ ] normality -> anomality or abnormality
- [ ] p.11 faultg is defined as "the"
- [x] 図の説明を全て書く。