[[SRE NEXT 2025 CFP]]より採択されたのでアウトラインを考える。 # Memo - なぜ自分が博士課程に? - - いきなり、博士とは?の話をするよりも、ライトな話から始めたほうがよさそう? - SREの分野で博士号をとるとはどういうことか? - 前回の講演資料から、技芸からEngineeringへ - 情報科学分野であること、大学院や研究科によって制度の細部が異なること、前提 - 独創性、新規性、個性 - 査読や公聴会でどのような指摘をうけるのか? - 語れなかったこと集? - 博士号をとって何をやりたい? -> done - 研究テーマは最も得意で好きなものに範囲を絞る - はじめに - 博士課程の姿 - コンピュータサイエンス・情報科学 - SREbookにもある <- SREとも関係がある - 既存のCS系の博士課程の体験報告はネット上に多数ある - 具体的なスケジュールや費用で、投稿したカンファレンスやジャーナルの情報などの事実的情報が中心 - 分野がデータサイエンスなどが支配的 - 本発表 - ソフトウェアエンジニアコミュニティと博士号や研究とは距離が遠いため、少しでも近づける - ソフトウェアエンジニアに特化した、博士号の意義や博士論文の内容に関する試行錯誤 - 分野がSREなので、領域特化の話をする - 個人体験 - すごいと思える技術のベースには、学術論文で提案された技術である。 - 資料QRコード - # References - [UCバークレー発、最新ストレージ技術。超高速データアクセスAlluxio – TECHBLITZ](https://techblitz.com/startup-interview/alluxio/) [GitHub - Kei18/awesome\_cs-ja\_phd\_life: collection of articles about PhD life written in 🇯🇵](https://github.com/Kei18/awesome_cs-ja_phd_life) [GitHub - alirezasamar/awesome-phd: Curated list of awesome advice, tips, and resources to prepare for PhD/grad school.](https://github.com/alirezasamar/awesome-phd)