## Memo ## Memo with LLM ## Abstract 過去10年間、フラッシュベースのソリッド・ステート・ドライブ([[SSD]])の絶え間ない技術向上を目の当たりにしてきた。SSDは、性能や消費電力など、セカンダリー・ストレージとしてハードディスク・ドライブ(HDD)よりも多くの利点がある。 しかし、SSDのランダム書き込み性能は依然として懸念事項として残っています。 最新のSSDであっても、ランダム書き込みとシーケンシャル書き込みの帯域幅には10倍以上の開きがある。 さらに、ランダム書き込みは、1回の書き込みでより多くのNANDブロック消去が発生するため、SSDの限られた寿命を縮める可能性がある。 ランダム書き込みによるこれらの問題を克服するために、本論文ではSSD用の新しいファイルシステムSFSを提案する。 まず、SFSはログ構造化アプローチを採用することで、SSDの最大書き込み帯域幅を利用します。 SFSは、ファイルシステムレベルのすべてのランダム書き込みをSSDレベルのシーケンシャル書き込みに変換します。 第二に、SFSは書き込み時に、セグメントクリーニング時の既存のデータ分離戦略の代わりに、新しいデータグループ化戦略を取る。 これは、更新の可能性が似ているデータブロックを同じセグメントに入れるものである。 これにより、セグメントの利用率がシャープな二峰性分布を形成できるようになり、ログ構造ファイルシステムで避けられないセグメントクリーニングのオーバーヘッドを最小限に抑えることができる。 我々は、LinuxベースのNILFS2を修正することでSFSのプロトタイプを実装し、いくつかの現実的なワークロードを使用して3つの最先端のファイルシステムと比較した。 SFSは、スループットの点で従来のLFSを最大2.5倍も上回りました。 さらに、ext4やbtrfsといった最新のファイルシステムと比較して、SSD内部のブロック消去数を最大7.5倍まで大幅に削減します。