## Memo
- [[Michael R. Lyu]]の[[Software Reliability Engineering|ソフトウェア信頼性工学]]に関するロードマップを示す論文。
> This situation is frustrating as well as encouraging. It is frustrating because the software crisis identified as early as the 1960s still stubbornly stays with us, and “software engineering” has not fully evolved into a real engineering discipline. Human judgments and subjective favorites, instead of physical laws and rigorous procedures, dominate many decision making processes in software engineering.
> Finally if software failures are destined to occur, it is critical to estimate and predict them. Fault/failure forecasting involves formulation of the fault/failure relationship, an understanding of the operational environment, the establishment of software reliability models, developing procedures and mechanisms for software reliability measurement, and analyzing and evaluating the measurement results.
## Abstract
> [[Software Reliability Engineering|ソフトウェア信頼性工学]]は、ソフトウェアシステムの信頼性を定量的に評価し、開発・維持するための工学技術に焦点をあてています。ソフトウェアシステムの信頼性を推定・予測するためには、ソフトウェアの開発・運用段階において、様々な手段で故障データを適切に測定する必要があります。また、正確な信頼性解析・予測を行うためには、ソフトウェアの故障プロセスを追跡するための信頼性の高いソフトウェア信頼性モデルが必要とされます。ソフトウェア信頼性は過去35年間にわたり活発な研究対象であり続けていますが、依然として課題や未解決の問題が存在しています。特に、ソフトウェアアーキテクチャ、テスト技術、ソフトウェア故障の発現メカニズムなどを考慮した新しいソフトウェア信頼性工学のパラダイムを開発することが今後の重要な課題である。本論文では、ソフトウェア信頼性工学の歴史、現在の動向、既存の問題点、具体的な困難点などを概説する。また、ソフトウェア信頼性工学において考えられる将来の方向性と有望な研究課題についても言及する。
[[2007__FOSE__Software Reliability Engineering - A Roadmap__translations]]