#idea
古き良きインターネットを触媒として、ナレッジベースを拡張していく発想はおもしろいのではないか。
はてなブックマークやはてなブログは、中央集権化された共有ベースのナレッジベース。
ObsidianやNotionは、個別管理の個人探索ナレッジベース。
中央集権構造と分散構造のハイブリッドによる新しいナレッジベース。
共有ベースだと、個人の脳からは流れていく。
個人ベースだと、他人とのコミュニケーションによる創発ができない。
ローカルツールで、個人ナレッジベースをつくっていって、つくるときに、中央集権からどんどん情報が推薦されていく。ローカルツールから、中央構造へデータをプッシュしていく。
既存ツールでも、ローカル - クラウド間の同期はあるけど、情報構造が同じものを同期しているだけ。
ドラゴン桜2の、友達と進捗共有すると勉強が進む話と似ている。
教育とかに活かせそう。