はてなのitchynyさんのツイートをみて、6〜7年前に設計したFireworqというジョブキューシステムを振り返っていた。はてなの合宿で4人がかりで作ったシステム。 [https://twitter.com/itchyny/status/1361320416652914690](https://twitter.com/itchyny/status/1361320416652914690) GitHub Starが2k超えになっていた。OSS化にはあまり僕は貢献していない。はてなのtaraoさんががんばっていた。ジョブキューはなんとなくひと目につきやすいイメージがある。 [fireworq/fireworq](https://github.com/fireworq/fireworq) [https://twitter.com/yuuk1t/status/1361330067700256769](https://twitter.com/yuuk1t/status/1361330067700256769) 今は、フルスクラッチされたはてなブックマークで利用されている。[https://speakerdeck.com/tarao/10nian-dedoubian-watuta-hatenabutukumakudefalseperlfalseshi-ifang?slide=16](https://speakerdeck.com/tarao/10nian-dedoubian-watuta-hatenabutukumakudefalseperlfalseshi-ifang?slide=16) サイボウズの人(自作OSで著名)がプロトタイプに採用したとのこと。 [https://twitter.com/uchan_nos/status/1053066484119793664](https://twitter.com/uchan_nos/status/1053066484119793664) Fireworqにインスパイアされて、ジョブキューを実装された方もいる。 [Goでジョブキューを実装した - オープンソースこねこね](https://kohkimakimoto.hatenablog.com/entry/2020/01/05/150907) はてなと同じようにPerl製ジョブキューを置換するためにFireworqを採用された方もいる。 [打倒qudo with fireworq - Qiita](https://qiita.com/stk0724/items/269328262d5a1f0eaa28) [fireworqのキュー設定、ルーティング設定の保存、適用CLIを書いた - DevDevデブ!!](https://stk132.hatenablog.com/entry/2021/02/06/114647)