[インフラ障害対応とポストモーテム | mixi developers](https://mixi-developers.mixi.co.jp/fault-handling-and-postmortem-6f46547b9b13) 1. 障害対応を始める宣言 - 障害に初めに気づいた人は、障害の調査を始めることをチャットのチャンネルで宣言 - 障害対応時のチャンネルは事前に決めておく - 関係者が多い場合は、専用のチャンネルを作成する 2. 分担 - ハンドリング(状況報告する人) 1名 - オペレーション(対応する人) 1名〜数名 3. 対応後 - 残作業がないか再度確認をする - 関係者に対応が完了したことを伝える - 今後のToDoについてリストアップしておく - ポストモーテム(後述)を書く担当者を決める - 関係者にポストモーテムを書き、共有を終えた対して解散の宣言をする 関連:[[Mixiのポストモーテム]] ## 感想 - Mixiでは、通常の障害対応では、決められたチャンネルで障害対応している - 分担は、簡易的だけど、よほど大規模な組織でないかぎり、ハンドリングする人が1人いれば、なんとなる印象はある。