- [[信頼性という言葉の初出]]
- [[SREの信頼性の定義]]
---
[[エンジニアのための信頼性工学]]によると、[[信頼性工学]]では、
第一に耐久性(durability)
第二に保全生(maintenability)
第三に設計信頼性(design reliability)
また、より広範囲の[[ディペンダビリティ|総合信頼性]](Dependability)があるアプリケーション。
---
[[データ指向アプリケーションデザイン]]
> システムは、障害(ハードウェアあるいはソフトウェアの障害、さらにはヒューマンエラー) があったとしても、正しく動作し続けるべきです(これは、望ましいレベルの性能を保ちな がら正しく機能するということです)。
> 大まかに言って信頼性とは「何か問題が生じたとしても正しく動作し続けること」と言えるでしょう。
---
[通信ネットワ ー クの信頼性](https://www.jstage.jst.go.jp/article/reajshinrai/36/5/36_KJ00009470163/_pdf/-char/ja) 2014
1970年代には「故障後も修理して使用」することを想定した保全性の概念,1980年代には「保全性を良好に維持」するための保全支援性能,そして1990年 代には「総合的信頼性」
「 一日.故障すればそれでおしまい。そうならないように頑張るから「故障の存在は織り込み済み.それを如何に管理するか」
通信では、ものの故障がなくても、信頼性が低下することがある
[[AGREEレポート]]が重要。
---
[[Socio-Technical Reliability]]