[インシデント・コマンド・システム - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)
> 5つの基本機能(ファンクション)として、指揮 (Command)、実行 (Operations)、計画情報 (Planning)、後方支援 (Logistics)、財務・総務 (Finance/Administration) が明確に定義され、必要な機能に必要な資源(人や物)をケース・バイ・ケースで割り当てる。 1人の監督者が管理できる人数を5人(3〜7人までは状況によっては可能)とする監督限界 (Span of Control) を定め、普段とは異なる臨時の組織(一種のプロジェクトチーム)を現場にボトムアップ方式で立ちあげる。現場指揮官 (Incident Commander) はいかなる場合でも必要となるが、それ以外の組織は必要に応じて後付けにする。例えば、最初は現場指揮官と2人の部下が災害現場に駆けつけて対応していたところ、増員が必要になって現場指揮官が増員を要求し、10人が到着したとする。この時点で現場指揮官1人の監督限界を超えるので、6人(内1人を班長)✕ 2班に分けなければならない。そして現場指揮官は2人の班長を監督下に置く。そうすることで要員管理をスムーズにし、正確なコミュニケーションと円滑な命令系統を確立することができる。
- Standardized organizational structure and set
of operating principles
- Tools for command, control, and coordination of a response to an incident
- Provides means to coordinate efforts of multiple parties toward common goals
- Uses principles that have been proven to improve effectiveness and efficienc
1970年に毎年発生するカリフォルニア州の山火事に対応するために開発された。
現在は、USの公共安全機関で使用されている。
[[Incident Command for IT - What We’ve Learned from the Fire Department - SREcon18 NA]]より
- [[3Cs]]