[「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる – WirelessWire News](https://wirelesswire.jp/2021/07/80265/) - ところが、たとえばcは本来、dであってほしいと言う「あるべき未来の記憶」があったとする。その時、cとdの間には理想と現実の「差分(difference)」が生まれる。 - この差分をもとに、計算の過程を逆戻りして、少しずつ原因を探り、cとdの差分を小さくするのが微分可能プログラミングと言うパラダイムの正体だ。 - 元々、微分可能プログラミングというのは、ディープラーニングの副産物 - 画像を入力して、途中にランダムな数値パラメータによるネットワークを置き、最後に出力された数値と、本来欲しかった数値の差分を取り、逆伝搬させて諸々の数値を調整する、と言うのが[[深層学習|ディープラーニング]]の根本的な原理である。