RSSフィードのサブスクリプションサービスををだいぶ前に使っていたのだけど,ほとんどみないエントリに埋め尽くされて管理が崩壊してしまった. 今週,wakatteinfra slackで読むものさがしが話題になっていた. [読むものさがし / morrita - Message Passing](https://messagepassing.github.io/009-feed/01-morrita/) みんな思いの外,RSSをやってるらしくて,自分もひさしぶりにRSSの運用をはじめてみた.これまでは,技術や研究の情報収集は,はてなブックマークやTwitterに依存するところが大きかった.しかし,SNSはうっかりすると,世の中一般の話題で気がもっていかれることがあり疲れる.対策のために,TwitterをiPhoneからアンインストールしている.iOSのSlackアプリで会社のワークスペースからサインアウトしている. RSSを運用して,もうすこし静かな世界で情報収集をしたい. Twitterのユーザや検索ワードもフィードとして登録可能な[Feedbin](https://feedbin.com/)を試している.FeedlyもFeederもTwitterと連携できるのだけど,FeedlyはTwitterを購読するには,Pro+プラン(月額$12)が必要でそれなりにお高い.Feedbinは$5で済む. @ryot_a_raiくんは優先度順にp1,p2,p3でフィードを分けているらしく,それに倣うことにした.p1にはACM Queueとかmorning paper,SRE weekly,Observability系の会社のブログなどをいれている.p2は,その他のクラウド系のプロダクトとかFacebook,Netflix,GitHubなどの会社ブログ,Higg Scalability,Zennのトレンド,知人のはてなブログでないブログなどをいれている.p3はTwitterのフィード,Zennのトレンドなどをいれている.惜しいのは,TwitterのフィードでMediaオンリーの設定をいれているのに,全ツイートを取得してしまうところ.