#obsidian [前回はメモアプリObsidianで何ができて、どんな魅力があるのか](https://note.com/takibayashi/n/n4e5e7c505e16)を紹介しましたが、今回はObsidianを入れてから試してよかったことや、設定して便利だったことなどを紹介していきます。 ## 目次 ### 📅Today's noteを使いこなす 私は毎日、「その日のメモ」を作成し、その中に日々のやったことを細かく記録するようにしています。起床時刻から、その日の目標やTODO、各ポモドーロセッションの開始時刻や、そのポモドーロセッション内にやったことなど。Obsidianでは日次メモ(もしくはdaily journal)をスムーズに書けるように、デフォルトで左メニューに"Open today's note"があり、そちらをクリックするだけで、その日の日付が入ったメモが作成されます。 ### 🔢Today's noteの日付フォーマット Settings→Plugins:Daily notes→Date Formatから、日付のフォーマットを変更することができます。デフォルトでは曜日が入らないため、私は「YYYY-MM-DD\_ddd」と設定しています。これによって、Today's noteを開くと例えば「2020-06-14\_Sun」というタイトルのメモが作成され便利です。 ### 💎Today's noteのテンプレートを作る 日々のメモには、「今日達成したいこと」や「今日のTODO」など、同じような見出しが入ります。そこで、あらかじめテンプレートを設定することで、Today's noteを作成すると、自動的にひな形が挿入されるようにできます。 テンプレートメモはObsidian内で新しく一つメモを作っておいておきます。Date Formatを変更する設定と同じページで、「Template file location」からテンプレートメモの場所を設定できます。私のテンプレートは、次のような形になっています。 ``` - [ ] - [ ] ``` ### 🏃♀️Today's noteに飛ぶショートカット 最も利用頻度の高いToday's noteに素早く飛ぶことは大事なことです。Command + Pで「today」と打てば、他のメモを開いていても、すぐに今日のメモに飛ぶことができます。さらに、Settings→HotkeysからToday's noteに飛ぶホットキーを設定すると、Command+P→todayよりも速いです。私はCommand+Tに設定しています。 ### 💄表示デザインを変更する Settings → Plugins → Custom CSSをオンにします。Settingsを開いたあとのメニュー一覧にCommunity Themesが表示されるようになるので、その中からお好みのものを選びます。私はまだ色々試している段階ですが、Obsidian Nord、Obsidian Gruvbox、Atomあたりを試してます。 ![スクリーンショット 2020-06-14 8.44.09](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28208687/picture_pc_99d2db20f18636326f695e9004def21e.png?width=800) ![スクリーンショット 2020-06-14 8.43.46](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28208701/picture_pc_71ebd0ffaa62d84157fe0135a90eb315.png?width=800) ### ✋メモの題名のルールや注意点 ルールをカンタンにいくつか決めています。例えば、ウェブ上の記事をコピーしたメモはarticlesを省略して a) で始まるようにしています。読んでいる本に関するメモはbooksを省略して b) で始まるようにしています。 Obsidianメモのタイトルには使ってはいけない文字があります。\* " \\ / < > : | ?は使えません。例えばウェブ記事をObsidianに入れるときに、できれば記事のタイトルをそのままメモのタイトルにするのが理想ですが、もし無効文字が含まれていたら修正します。メモ内に正式なタイトルを入れておくと、あとから検索するときに便利です。 リンク付けに使う \[ と \] はメモタイトルに使えてしまいますが、そのメモにリンクをしようとするとバグってしまいますのでお勧めしません。 ### 🚗メモ内移動やメモ間移動 メモ内を移動したり、メモ間を移動したりするためによく使っているコマンドをまとめてみました。 > \- Command + E: プレビューモードと編集モードを行ったり来たりできる > \- Command + N: 新しいメモページを開く > \- Previewモードで\[\[リンク\]\]をカーソルでクリックすると、リンク先のメモに飛びます。そのとき、Commandを押しながらクリックすると、新しいタブとしてリンク先のメモが表示されるため、現在開いているメモを見ながら、新しいメモもみることができて便利です。 > \- Command + F: 現在開いているメモ内の検索ができます。普段そこまで使いませんが、日によっては日次メモの分量が多くなるので、そういうときにスクロールするだけでは該当箇所を見つけられなくなり、メモ内検索を使ったほうが速いことがあります。 > \- Command + Shift + F: 全File searchができます。キーワードを含んだメモに飛びたい場合に使いっています。 > \- Command + ←: プレビューモードで実行すると、一つ前のページに戻る > \- Command + →: プレビューモードで実行すると、一つ先のページに再び戻る ### ☀️Hotkeysを覚える すでにたくさん紹介してきましたが、ホットキーやショートカットを覚えておくとObsidianが一層、使いやすくなると思います。他には、 > \- Command + o: Quick search。メモのタイトルに含まれているワードを覚えていれば、これを使うとすぐに出てきて便利です。 ### 📚ウェブ上の記事をObsidianで読む Chrome Extensionでmarkdownで落としてくるものがあるが、私は惰性でNotionのものを使っています。NotionにMarkdown形式でコピーされたものを、そのまま Obsidianに貼り付けます。 あとはその記事をObsidianで読み込んでいくだけですが、読みながら気になったキーワードや、重要なキーワードにその場で\[\[\]\]のリンク付けを追記していきます。感想も冒頭にカンタンにまとめておいたり、自分でさらに\[\[キーワード\]\]を書いておくこともあります。 特に良かった記事/インスパイアされた記事/考えさせられる記事のみを入れるようにしています。日々、目を通す記事を全部入れると大変です。(一方で、読んだときは何も感じなくても、「あ、これって昔読んだあの話と似ている…」と後から繋がることはあるので、難しいところですね。) ### 📱スマホやタブレットでObisidianを活用する 私はVaultをiCloudフォルダに設定し、スマホではマークダウンファイルを編集しやすいiA Writerを入れています。外出中にもToday's noteを更新できて便利です。こちらに色々なノウハウがまとまっているようです。 ### 🏠Obsidian自体に対する情報収集 フォーラムとDiscordが便利です。 [公式Twitterアカウント](https://twitter.com/obsdmd)でも良い情報が流れてきます。Obsidianを使いこなしているユーザーのRTもあるので、刺激になりますね! \--------- [Twitter(@ntakibay)](https://twitter.com/ntakibay)ではObsidianやメモ書きに関する情報を積極的に発信しています!Obsidianに関する記事はこちらのマガジンにまとめており、毎週更新しています: