https://compass.readable.jp/2024/04/17/post-26/
- [[ChatGPT]] か [[Claude]] で要約を生成して論文の概要をつかみ、Readable で精読するという方法
- [[論文読みの日課について - joisino]]では、AI要約は使わないと書かれていたが、今は使われているとのこと。
- 精読論文の選定の基準は、要約を読んで面白いと思ったかどうか
- 精読論文の選定の他の基準としては、そのテーマにとってのマイルストーン的な研究かどうか
- 要約から精読に進む論文は全体の 3 割くらい
- ChatGPTやClaude 3にPDF添付して、「日本語で要約して」と指示するだけ。
- 専門外なら「私を5歳児だと思って分かりやすく説明して」「Explain Like I’m 5.」
- [ELI5: Long Form QA](https://facebookresearch.github.io/ELI5/)
- 要約の質についても、現状では僅かながら Claude の方が良い。
- 論文要旨 (abstract) よりもAIによる要約のほうが利がある。
- 論文要旨は論文の良い面しか書かれていないことが多い
- ChatGPT などを使うと適応的な対話ができる。
- ChatGPT による要約はかなり手軽になったので、論文要旨を翻訳して読むのと手間がほとんど変わらなくなった
- Readable
- 対訳見開き機能
- 左側の日本語を読み進め、分からない箇所や重要な箇所に差し掛かると原典にあたる。
- 基本的には右側の英語を読み進め、関連研究の説明など重要性が低い箇所に差し掛かると日本語で飛ばし読みをする。
- 日本語は漢字のおかげで流し読みが非常にしやすい。文字の形を基に単語を探すこともできます。これは欧米の研究者には真似のできない日本人ならではのメリットである。
- ChatGPT と Readable を組み合わせる方法は、現実的な時間制限と丁寧に読みこむトレードオフをうまく制御することができる。