[論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ](https://joisino.hatenablog.com/entry/2023/04/10/170519) ## 日課 1. ブラウザを開く 2. 論文を選ぶ(選び方は後述) 3. Readable で論文を翻訳する 4. ざっと呼んで一通り内容を理解する(目安 30 分) 5. 著者の情報や関連する文献を軽く調べる(目安 5 分) 6. 論文メモを執筆する(目安 25 分) 毎朝やる。1日1本読む。 ## 論文の選び方 - 今自分がやっている研究内容とは直接関係がないものを選ぶ - ある程度自動的に選択できるような手段を構築してシステマティックに選ぶ - 選び方 - 自分の研究内容と直接関係あるものを読む(特におすすめ) - 完全にランダムに選ぶ - 被引用数の多い順に選ぶ(特におすすめ) - https://www.semanticscholar.org/product/api - 最もおすすめなのは年を限定することなく、特定の国際会議やキーワードの中で被引用数でソートする - 古典を読める - トピックごとに重要な論文を読んでいく - 一週間ごとにひとテーマを決めて、そのテーマに沿って論文を選ぶ - [[Connected papers]] - 研究者ごとに論文を読んでいく ## 論文メモの書き方 - 第一には、問題設定をできるだけ詳細に書くこと - 第二に、どういう内容のものであったかを簡単に確認できるようにする - 第三に、検索フレンドリーにすること - 第四に、メモを読み返すとそこから論文の概要を自力で復元できる程度の粒度は保つ - 最後に、もう一つ重要なことは、論文の感想をメモに含めていること - この感想パートがある故に論文を読む行為が受け身ではなく主体的かつ創造的な営みとなることが重要である ## 時間を測る - 内容を把握するフェーズ - 周辺情報を調べるフェーズ - 論文メモを書くフェーズ ## 論文メモを公開する - 毎日研究室 Slack のパブリックチャンネルに投稿 - 投稿する論文メモが元になってディスカッションがはじまることもある ## 表現集の作成 - 原文と自動翻訳した日本語を並べて列挙 - (つくった -> [[論文表現集]]) - [[Academic Phrasebank]]