[論文の書き方 - ジョイジョイジョイ](https://joisino.hatenablog.com/entry/2022/09/20/172453) 1. アイデアを考える 2. 論文や教科書読んでいて思いつく - 論文で提案されていることを改善することを目指すと、得てしてインクリメンタルな研究となりインパクトが小さくなる - 既存論文に書かれている言い訳を覆す - 新規性が担保される - 潜在的な顧客が確保できる 3. 日常生活の不満を解消するアイデアを考える - 論文化が難しい - 解法は複合的になることが多く、性能を高めようとするほど設定が特殊化 4. 論文化するアイデアを選ぶ - 良い面も悪い面もハッキリしたアイデアを選ぶ - できるだけアイデアを寝かせておく 5. サーベイする - サーベイで見つけた類似研究が論文の方向性を決定づける 6. 予備実験を行う - できるだけ最初の段階から最終形に近い形で実験を行う 7. 論文を書く - 吐き出し稿 (vomit draft) を仕上げることに注力 8. 推敲する - 印刷して赤ペンを持って推敲することを時間間隔をあけて繰り返す 9. 精神的に大事なこと - 研究をして辿り着いた先にある成果物のみをあてにするのではなく、そちらに進んだということそのもの、そしてその過程で見た色んな材料・景色を基に研究のストーリーを構築できるようになる [[How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!]]