実際に結果が得られるまでどのような値が得られるかということが決まっていない変数。 [[Rによるやさしい統計学]] 4.4.2 --- [Random variable - Wikipedia](https://en.wikipedia.org/wiki/Random_variable) ランダム変数とは、ランダムな事象の結果に値が依存する変数のこと。ランダム量、偶然変数、確率変数とも呼ばれる。形式的には測定可能な関数として定義される。標本空間から確率空間上の測定可能な空間へ写像される。 このグラフは、確率変数がすべての可能な結果から実数値への関数であることを表しています。また、確率質量関数の定義に、確率変数がどのように使われるかを示しています。 ランダム変数の可能な値は、まだ実行されていない実験の可能な結果、またはすでに存在する値が(不正確な測定や量子の不確実性などのために)不確実である過去の実験の可能な結果を表すかもしれません。 また、概念的には「客観的に」ランダムなプロセスの結果(サイコロを振るなど)または量の不完全な知識から生じる「主観的」ランダムネスを表すかもしれません。確率変数の潜在的な値に割り当てられた確率の意味は、確率論自体の一部ではありませんが、代わりに確率の解釈をめぐる哲学的な議論に関連している。数学は、どのような解釈をしようとも、同じように機能する。