- 動画:[2022年度人工知能学会全国大会 基調講演「未来の知能とバイアス」 - YouTube](https://www.youtube.com/watch?v=j0DfEfgLFeY&t=1197s) - スライド:[https://wba-initiative.org/wp-content/uploads/2022/06/2022-0614-Yamakawa-JSAI2022-Keynote.pdf](https://wba-initiative.org/wp-content/uploads/2022/06/2022-0614-Yamakawa-JSAI2022-Keynote.pdf) 講演者:山川 宏 (特定非営利活動法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブ ・代表) > 知能の構築を目指す分野が人工知能であることに概ね異論はなさそうです.しかし,構築しようとする「知能」の定義については,未だコンセンサスが得られていません.はたして66年前のダートマス会議に集まった英知は,「知能は, つくればわかる」と目論んでいたのでしょうか.深層学習技術が急進展したこの10年,少なくとも個別の課題を解決する能力において,人工知能は次々と人間の能力を凌駕してきました.今後,多少の遅滞などがあったとしても技術進展が加速的に継続することを踏まえれば,私たちは知能を理解する前に,私たちを凌駕する知能を創り出してしまうのかもしれません.そこで本講演では,人間の知能を超える人工知能の未来を,「脳」「実在」「宇宙」という3つの観点から捉えてみます.さらに, それぞれの観点において発生する重要なバイアスについてもお話したいと思います. ![[Pasted image 20220618223532.png]] - 現状の技術。システム1とシステム2。 ![[Pasted image 20220618223654.png]] ![[Pasted image 20220618223735.png]] ![[Pasted image 20220618223835.png]] - Tool - Language - Design ![[Pasted image 20220618223947.png]] [[機械学習]]からヒントをえられる。 - Entification: 存在 ![[Pasted image 20220618224045.png]] [[深層学習]] のここ数年 [[対照学習]]。 EntityとIdentity ![[Pasted image 20220618224217.png]] Identity -> Entity が生成される。 ![[Pasted image 20220618224251.png]] どういう時間でサンプリングするのか。カメラであれば、30msでいいとかあるので動画はいける。 どの単位、主キーで数えるか。 画像処理では、Semantic segmentation技術で、個体を切り出すことはできつつある。 ![[Pasted image 20220618224459.png]] ![[Pasted image 20220618224708.png]] ![[Pasted image 20220618224737.png]] ![[Pasted image 20220618224812.png]] 1. 単位決定 2. 縮約 3. 個体の切り出し ![[Pasted image 20220618224839.png]] 今日仮説を発表する。 ![[Pasted image 20220618224908.png]] ### [[全能アーキテクチャ]] ![[Pasted image 20220618225019.png]] ![[Pasted image 20220618225217.png]] - [[深層学習]]と神経科学の測定手法の合体で、脳型AIができる。 ![[Pasted image 20220618225231.png]] - どれぐらい人の脳ににせるか戦略がある。 - 脳を参考にしたほうが制約があってはやくつくれる ![[Pasted image 20220618225327.png]] ![[Pasted image 20220618225436.png]] ![[Pasted image 20220618225552.png]] ![[Pasted image 20220618225635.png]] ![[Pasted image 20220618225706.png]] - 人の気持ちを理解する部分になる ![[Pasted image 20220618225945.png]] ![[Pasted image 20220618230049.png]] ## 宇宙へ浸透する生命 ![[Pasted image 20220618230216.png]] AIと人間の未来の関係。 幸福と存続のトレードオフの調整をAIがやる。 EcSIA ![[Pasted image 20220618230329.png]] ![[Pasted image 20220618230414.png]] 地球型生命体の特殊性はバイアスともいえる。 ![[Pasted image 20220618230507.png]] ![[Pasted image 20220618230547.png]] 生命=生存する情報 「繁殖可能な自律分散システム」 ![[Pasted image 20220618230627.png]] ![[Pasted image 20220618230718.png]] 地球型生命 VS デジタル生命 ![[Pasted image 20220618230826.png]] 宇宙にもっていくとどうなる。 3Dプリンタでいろいろつくれる。原材料がつくれない。 ![[Pasted image 20220618230917.png]] 宇宙にでるときにスケールアップするのでは? ![[Pasted image 20220618231015.png]] - やりすぎると、銀河を消費仕切る ![[Pasted image 20220618231109.png]] - 時間的に拡大すれば、あまり問題は生じないのでは? - Starlight ![[Pasted image 20220618231218.png]] ![[Pasted image 20220618231250.png]] ## 4. 生命の願い ![[Pasted image 20220618231418.png]] [[ホーキング]]博士 ![[Pasted image 20220618231448.png]] ![[Pasted image 20220618231511.png]] - 生存執着、類似性、猜疑心 - 類似性はセントラル・ドグマに関係しているのでは。 ![[Pasted image 20220618231647.png]] ![[Pasted image 20220618231802.png]] - AIは役に立つよ。 - AIがコントロールする世界 ![[Pasted image 20220618231841.png]] ![[Pasted image 20220618231903.png]] ![[Pasted image 20220618232015.png]] - 共通ゴールとサブゴール ![[Pasted image 20220618232038.png]] - デジタル生命体:必要なときに起動される。 ![[Pasted image 20220618232143.png]] ![[Pasted image 20220618232205.png]] ![[Pasted image 20220618232248.png]] ![[Pasted image 20220618232334.png]] - トップダウンで考えるのがよいのでは。 ![[Pasted image 20220618232524.png]] ![[Pasted image 20220618232542.png]] ![[Pasted image 20220618232643.png]] ![[Pasted image 20220618232703.png]] 特化するほど性能はあがる。 ![[Pasted image 20220618232909.png]] ![[Pasted image 20220618232958.png]] ![[Pasted image 20220618233057.png]] Almight of Trust ![[Pasted image 20220618233122.png]] ## Q&A デジタル生命体が道具としての存在なのか、いわゆる生命体。自律性をもつものと考えている。 それを創る理由はどこにあるのか。 それに人間に支配してもらおう。 戦いをしないように、デジタルの生命体。 現在ある生命体をデジタルにする? 新しい生命体をつくる。Matrix。 メリットを感じる人とそうでない。 プロセスがあまりわからない。 現状の人間が非常に強力なものをもっている、。 具体的なビジョンを作った上でみんなが納得するならありかな。 人工物がつくっていっても邪悪なものではないか。 生命が生き残る場合、繁殖以外もある。AIと生命の間ではこれまでとは異なるメディア。