Casey Rosenthal and Nora Jones, Chaos Engineering: System Resiliency in Practice, CHAPTER 3 Overview of Principles, O'reilly, 2020. より次のように定義されている。 > “The Principles” defines the discipline so that we know when we are doing Chaos Engineering, how to do it, and how to do it well. The common definition today for Chaos Engineering is “The facilitation of experiments to uncover systemic weak‐ nesses.” “The Principles” website outlines the steps of the experimentation as follows: > 1. Start by defining “steady state” as some measurable output of a system that indi‐ cates normal behavior. 2. Hypothesize that this steady state will continue in both the control group and the experimental group. 3. Introduce variables that reflect real-world events like servers that crash, hard drives that malfunction, network connections that are severed, etc. 4. Try to disprove the hypothesis by looking for a difference in steady state between the control group and the experimental group. > This experimentation constitutes the basic principles of Chaos Engineering. By design, there is great latitude in how to implement these experiments. 原則」は,カオス工学をいつ行っているのか,どのように行っているのか,そしてどのようにうまく行うのかを知るための規律を定義している.**今日のカオス工学の共通の定義は,"システムの弱点を明らかにするための実験の促進 "である.**"原則 "のウェブサイトでは,実験のステップを次のように概説している. 1. 「定常状態」を,正常な振る舞いを示すシステムの測定可能な出力として定義することから始める. 2. この定常状態が、対照群と実験群の両方で継続するという仮説を立てる。 3. サーバーのクラッシュ、ハードドライブの誤動作、ネットワーク接続の切断など、実世界のイベントを反映した変数を導入します。 4. 対照群と実験群の定常状態の違いを探して、仮説の反証を試みる。 この実験はカオス工学の基本原理を構成している。設計上、これらの実験をどのように実施するかには大きな自由度がある。 --- [[Chaos Engineering - System Resiliency in Practice]] 3.1 カオスエンジニアリングとはなにか 「システム的な弱点を発見するために行う実験の円滑化」 --- ![[Chaos Engineerig Whitepaper]]