## Terminal ターミナルソフトウェアとして、macOSのAlacrittyを使っている。 - GPUによる描画が高速である。 - iTerm2のようにタブがないので、tmuxのウィンドウ切り替えでタブ切り替えを実現する。 - [https://github.com/yuuki/dotfiles/blob/master/alacritty/alacritty.yml](https://github.com/yuuki/dotfiles/blob/master/alacritty/alacritty.yml) ## Shell ### Fish - デフォルトでいい感じになる。 - zshの設定管理がめんどくさくなったため乗り換え。 - Alacrittyから直接Fishを起動し、tmuxのウィンドウでもfishを起動する。 - コマンドエイリアスはたくさん設定しても覚えきれなかったので、頻繁に利用するものだけを設定している。 - aliasよりabbrを使う。 - Fishermanでプラグイン管理。 - config.sh: [https://github.com/yuuki/dotfiles/blob/master/fish/config.fish](https://github.com/yuuki/dotfiles/blob/master/fish/config.fish) - fishfile: [https://github.com/yuuki/dotfiles/blob/master/fish/fishfile](https://github.com/yuuki/dotfiles/blob/master/fish/fishfile) ### ghq - Gitリポジトリをいい感じのディレクトリ構造で配置する。 - Ctrl + sでリポジトリのディレクトリ一覧を出力して、fzfで絞り込んで、選択したディレクトリへ移動する、というのをよくやる。 ## Terminal Multiplexer - Tmux [https://github.com/yuuki/dotfiles/blob/master/tmux/tmux.conf](https://github.com/yuuki/dotfiles/blob/master/tmux/tmux.conf) - ターミナルを起動してすぐにtmuxのセッションを起動する。 - Tmuxのウィンドウステータスにウィンドウを表示している。個別のウィンドウには、パス名とプロセス名を表示している。 ![https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/8eddd2e6-d03b-44c7-9375-fed67208c104/ScreenShot_2020-10-19_at_3.47.34_PM.png](https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/8eddd2e6-d03b-44c7-9375-fed67208c104/ScreenShot_2020-10-19_at_3.47.34_PM.png) ## Editor - NeoVim - メインのエディタはVSCodeなので、最小限の設定にしてターミナルから高速に編集できるようにしている。 ## パッケージマネージャー - Homebrew - Homebrew Cask