Mackerelチームで,スクラム開発の2週間単位のスプリント名に,二十四節気を使っていたのを思い出して,○月△週って書くのやめて,節気名にしてみた.季節を感じられてよい.ただし,この日誌は1週単位なので前後半にわけないといけない.
> 雨水(うすい)とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のこと。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。昔から、雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。
[*https://www.543life.com/season/usui*](https://www.543life.com/season/usui)
確かに,雨の日が多かった気がする.
# Research
## Transtracerの研究
ジャーナル論文の続きをやっている。実験結果をグラフ化して考察を書けばほぼ終わり。そろそろ英語化をはじめたいところ。別ネタの国際会議の論文がすぐあとに控えてるので、今やってる論文を英文でだすか和文のままでだすか悩ましい。
![[BPF Ringbuf]]
![[Prometheus User Survey 2020]]
![[Sysdig Kubernetesのトポロジマップ]]
![[Droot + bcc]]
![[BPF SOCKHASH]]
### BPF Performance Tools輪読会
BPF Performance Toolsの輪読会に参加しはじめた.BPF Performance Toolsのカジュアルな輪読会に途中から参加することになったので,追いつくために,序盤からちゃんと読み始めた.Linuxの動的トレーシングの歴史とか,各イベントソースの動作原理が完結にまとめられていて,さっさと読んどけばよかったと思った.2章で各イベントソース(kprobes,uprobes,Tracepoints,Raw Tracepoints,USDT,Dynamic USDTなどの説明はあとで見返す.あとは,BCCをすっとばしていきなりCO-REをやってたので,BCCのtrace(8)とかargdist(8)を知らなかった.
輪読会は,6.1.2 BPF capabilitiesから.
CPUトレーシングのオーバヘッド
- コンテキストスイッチごととかは大変 秒間数百万回とかになる.最悪ケースで10%のオーバヘッド追加
CPU解析のストラテジ
- 解析手順の6番目にいきなりハード割り込みの時間を測定しようとでてきて,ここで登場する理由ははっきりわからなかったが,Gregg先生の経験が反映されていそうだった。
FrameGraphってあんまり使ってないよねって話をした矢先に、GoのpprofでFrameGraphをみるのがわかりやすいケースに遭遇した.
![[Chaos Engineering Dashboardの自動生成]]
### 国際会議候補
6,7月締め切りでクラウドかネットワーク系でCORE rank B相当の国際会議候補を探している.Full paper以外にShort paperがあるとなお良い.
[CNSM 2021 - 17th International Conference on Network and Service Management](http://www.cnsm-conf.org/2021/)
Izmir, Turkey // 25-29 October 2021
Paper Submission Deadline: 28 May 2021
# Clips
![[データセンターネットワークのBGP]]
![[libbpf v1.0 ロードマップ]]
### uprobeの改善
[https://events.static.linuxfound.org/images/stories/pdf/eeus2012_desnoyers.pdf](https://events.static.linuxfound.org/images/stories/pdf/eeus2012_desnoyers.pdf)
![[OpenTelemetry Metricss]]
![[Istioのレイテンシオーバヘッド]]
### IOT52 研究会
[2020年度第4回(IOT通算第52回)研究会プログラム](https://www.iot.ipsj.or.jp/meeting/52-program/)
**マイクロサービス型システムの監視におけるグラフDB採用によるメトリック問い合わせ最適化の検討**
共同研究先の学生さんの発表を聴いていた.グラフDBにメトリックと依存関係データを格納して,同時に取得することで問い合わせ速度を向上させる.
### Productivityの計測
[Pull Requestから社内全チームの開発パフォーマンス指標を可視化し、開発チーム改善に活かそう - Hatena Developer Blog](https://developer.hatenastaff.com/entry/2021/03/04/093000)
LeanとDevOpsの科学にかかれている指標のうち、変更のリードタイムとデプロイの頻度をトラッキングする話.[[DORAメトリクス]]
### はてなインターン
[https://twitter.com/hitode909/status/1367745459326885890](https://twitter.com/hitode909/status/1367745459326885890)
まったく実感がないが,今は学生なので小芝居をした.はてなインターンに参加したのはもう10年前になるなあ.