# 2021年/立夏 英語論文、eBPF iterator、クラウド移行、Fantasianなど
Created: May 10, 2021 12:12 PM
Research: transtracer
Week: May 10, 2021 → May 16, 2021
> 立夏(りっか)とは夏の始まりの時期です。さわやかな青空に、こいのぼりが気持ちよさそうに泳ぎます。一年のうちで、もっとも過ごしやすい季節です。
[*https://www.543life.com/season/rikka*](https://www.543life.com/season/rikka)
寒い日もあったのが、だいたい暖かい日だけになってきた。日中は30度近いときもあったけど、あまり暑さは感じなかった。来週はずっと雨らしい。
# Research
## 英語論文: 日本人研究者のための論文の書き方
英訳のやり方は [[2021年 穀雨(後) [[論文の英訳,ブックマークをRaindrop.ioへ移行,工学の歴史と技術の倫理など]] %E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%AE%E8%8B%B1%E8%A8%B3%EF%BC%8C%E3%83%95%E3%82%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92Raindrop io%E3%81%B8%E7%A7%BB%E8%A1%8C%EF%BC%8C%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AE]] に書いた通り。
DeepLやGrammarlyでは対応できない、論文にふさわしい簡潔な表現に直していくために、論文誌の編集などに長く携われている著者の書籍を読んでみた。実は、1年半ぐらい前に買っていてある程度通読はしていたものの、実践しながらでないとなかなか身につかなかったので、実践しながら再読していた。
[ネイティブが教える 日本人研究者のための論文の書き方・アクセプト術 (KS科学一般書)](https://www.amazon.co.jp/dp/4065120446/)
この本で序盤で新鮮に感じることは、センテンスの語順にも法則があるということだ。読者の理解にとって重要な情報を、できるだけ早く、関連する情報の近くに配置する。具体例は次の通り。
- 主語と動詞を離さない。主語を後置で説明を加えていくと主語が長くなって、情報提示が遅くなる。
- 否定後はできるだけ文頭に置く。
- 理由を述べる前に目的を述べる。
センテンスの長さにも具体的な指標がある。アカデミックライティングでは、 25 words / sentenceが上限の目安。パラグラフの長さは、75 - 175 words。
あとは、パラグラフの構成として、パラグラフの最初の1文に、トピックセンテンスをもってくるというテクニックがある。トピックセンテンス自体は、理科系の作文技術など、様々なところで紹介されている。しかし、パラグラフの一文目が唐突になりやすい気がしていて、あまり実践できたことがない。
全体的に、新規の情報を具体的かつ早く、簡潔に読者に提示して、読者を退屈させずに読ませることが徹底されている。また、ジャーナルによってはこういう規定があるので、その規定に従おうといった、特定のスタイルを押し付けない公平な書き方にも好感がもてる。
## ブックマーク管理のアップデート
先週、ブックマークをRaindrop.ioに移行したことを書いた。 [[2021年 穀雨(後) [[論文の英訳,ブックマークをRaindrop.ioへ移行,工学の歴史と技術の倫理など]] %E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%AE%E8%8B%B1%E8%A8%B3%EF%BC%8C%E3%83%95%E3%82%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92Raindrop io%E3%81%B8%E7%A7%BB%E8%A1%8C%EF%BC%8C%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AE]]
top、middle、bottum、undergroundの4階層はやりすぎな気がした。今は、デフォルトのUnsortedと、reading、cemetaryフォルダの3階層にしている。readingは読みかけで中断したときだけ使う。Unsortedを古い順にソートして眺めて、1ヶ月以上読まなかったエントリは、cemetaryに送る。読んだら、archiveへ。
# Clips
## eBPFのアップデート: Iterator
[eBPF - eBPF Updates #5: CNCF Proposals, Kinvolk Acquired, eCHO, the Cost of Tail Calls, Systemd Features, Reverse Debugging, Static Linking](https://ebpf.io/blog/ebpf-updates-2021-05/)
ebpf.ioのブログで今月のアップデートがでていた。
[https://static.sched.com/hosted_files/devconfcz2021/60/bpf-iterators.pdf](https://static.sched.com/hosted_files/devconfcz2021/60/bpf-iterators.pdf) には、eBPFのiteratorの紹介がある。
- イテレータは、カーネル内の様々なオブジェクト(例えば、tasks、eBPF programsやmaps、active TCP connectionsなど)にフックされている。
- eBPFの仮想ファイルシステムに固定されており、選択されたオブジェクトを反復処理し、それらに関する情報を出力するために、(単純にcatで)ダンプすることができる。procfsと非常に似ていますが、より柔軟性がある。
- ブート時にいくつかのイテレータをプリロードしてアタッチすることも可能で、eBPFプログラムやマップのリストをいつでも利用できる。
eBPFはカーネル内オブジェクトをリストすることがこれまで簡単にはできなかったはずなので、これでまたeBPFでできることが増えた。lstfとかこれで実装してみたい。
## Notion API Public beta 🚀
[Connect your tools to Notion with the [[connect tools to notion]]
NotionのAPIがついに公開された.Zapier や [Automate.io](http://automate.io/) でNotionと他のSaaSを連携させるためのワークフローのレシピもすでに多数公開されている.
No Codeの範囲で自動化しようとすると,ZapierやAutomate.io を使うことになり,これらのサービスがそれなりに高くつくところがまだ難点.
## ![[antiretzと小説]]
## 生命学的思考
[ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考 (NewsPicksパブリッシング)](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08QYTNG1Z)
以前、進化心理学に興味があったのだけど、それに近しい話題にみえたので買ってみた。著者の方は、Clubhouseで話をされているのを見かけた気がする。そのときはたしか、生物学的視点でみた多様性とはどういうことかについて、話をされていた。
はじめにや目次を読む限りは「生命の原理や原則を客観的に理解した上で,それに抗うために主観的な意志を活かして行動できる」ということが本書を貫くテーマだそう。生命の共通原則を、個人の人生や組織・経営に当てはめて考えるのはおもしろそう。
どうでもいいけど、下読み段階の本が増えていく...。
## ![[DeNAのクラウド移行]]
## 機械学習の研究者を目指す人へ
[機械学習の研究者を目指す人へ](https://takahashihiroshi.github.io/contents/for_ml_beginners.html)
機械学習の研究者というわけではないけど、研究に機械学習を活かしたいと思っているので、こういうチュートリアルは参考になる。
線形代数、最適化数学までわかるようになれば、論文にでてくる数式がわかるようになるとのこと。最適化数学を勉強するのに [これなら分かる最適化数学―基礎原理から計算手法まで | 健一, 金谷 |本 | 通販 | Amazon](https://www.amazon.co.jp/dp/4320017862) がよいらしい。なんと4年前に買っていて積ん読していた本だった。大学で簡単に勉強はしておもしろかった記憶はあるけど、身についてはいない。
NumPyを使って、学習アルゴリズムを自分で組んでみるのもよいらしい。
# Life
## ![[Fantasian]]
## Tales of Arise: 9/9 on sale
[『テイルズ オブ アライズ』9月9日発売決定&PS5、XSX|S版も発売。新キャラ、新PV、バトルシステムなどを公開! - ファミ通.com](https://www.famitsu.com/news/202104/21218269.html)
アライズが9/9にでるらしい。テイルズは全作遊んでいるわけではないけど、主要な作品は小学生のころから遊んできた。今も新作は楽しみにしている。