# 2021年/穀雨(前) CLIタスク管理のPueue、TCP短命接続の高速化、Obsidianその後、M1 iMacなど Created: April 19, 2021 1:21 PM Research: transtracer Week: April 19, 2021 → April 25, 2021 [穀雨|暦生活](https://www.543life.com/season/kokuu) > 穀雨(こくう)とは、地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃のことです。 [*https://www.543life.com/season/kokuu*](https://www.543life.com/season/kokuu) # Research ## Pueueで自動実験プログラムのタスクを管理する Tmuxのセッション内で、長時間の実験プログラムを走らせていたのだけど、標準出力にだしていたtmuxのpaneをうっかり消してしまって、標準出力の保存や実行時間を計測するのをちゃんとしようという気持ちになった。リダイレクトでファイルに書き出すとかtimeコマンドをつけるとかは忘れやすい。 [時間がかかる複数のCLIタスクをRust製ツールのPueueで管理する](https://zenn.dev/gosarami/articles/b777836712294dc22bd4) この記事で紹介されていたCLIタスクを管理する[Pueue](https://github.com/Nukesor/pueue)を使ってみることにした。 `pueue add — COMMAND` で追加されたコマンドは、pueueの管理下に入り、バックグラウンドで実行される。 `pueue status` で、タスクの一覧とそのタスクの実行状態や実行開始と終了時間が記録される。 `pueue log <task id>` でコマンドの出力をえることができる。 Pueueはタスクの並列実行やタスク間の依存関係を設定する機能、リモートのpueuedに接続してタスクを追加する機能などがあるらしい。実験プログラムは、サブタスクが複雑に絡み合う複雑なコードになってしまったので、pueueを基盤にして作り替えるとすっきりするかもしれない。 [shawk-experiments/main.go at main · yuuki/shawk-experiments](https://github.com/yuuki/shawk-experiments/blob/main/tools/runexper/main.go) ## TCP短命接続の高速化の帰着点 [[2021年 清明(後) [[TCPの短命接続の高速化、Obsidian、e34.fm、シンエヴァ]] TCP%E3%81%AE%E7%9F%AD%E5%91%BD%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96%E3%80%81Obsidian%E3%80%81e34 fm%E3%80%81%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%82%A6%E3%82%99%E3%82%A1]] 先週のTCPの短命接続の高速化について,決着がついた. 結論からいうと,一定のレートで詰まるのは,短命接続の遅さは間接的な要因でしかなくて,Go言語のレート制限の書き方の問題だった. そもそも,somaxconnが60kに設定された状態で,20k/s 程度の接続で詰まるというのがおかしかった.tcp_abort_on_overflow=1にして,listen backlogが溢れてエラーになるかをみたところ,特にそのような挙動はなかった. あれこれ試した結果,conns/sを固定するために使っている[Goのrateパッケージ](https://pkg.go.dev/golang.org/x/time/rate)の使い方が悪かった.レートを増やしたときに,目標レートに到達しないことがあって,2倍のレートでバーストを許可していた.バーストなしにすると,詰まることはなくなった. [[]] によると[uber-go rate limiter](https://github.com/uber-go/ratelimit) のほうがオーバヘッドが低いようなので,uber-goのほうを使うようにしてみたところ,30k conns/sぐらいなら目標レートに到達するようになった. [avoid connect overflow by yuuki · Pull Request #11 · yuuki/connperf](https://github.com/yuuki/connperf/pull/11) ## Obsidianのその後 [[2021年 清明(後) [[TCPの短命接続の高速化、Obsidian、e34.fm、シンエヴァ]] TCP%E3%81%AE%E7%9F%AD%E5%91%BD%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96%E3%80%81Obsidian%E3%80%81e34 fm%E3%80%81%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%82%A6%E3%82%99%E3%82%A1]] 先週からノートアプリのObsidianを使っている.今の所は,毎日Today's Noteを作って,そこにポモドーロの記録とともに,作業記録をつけていく.生活のメモも研究のメモも一緒につけている.ある程度まとまりそうな話は,個別のノートをつくって,そちらにリンクをはって,更新していく. デメリットとしては,メモはObsidianに書くようになったので,logbookの更新が滞ってしまうこと.月曜の午前中にlogbookを更新するスケジュールをいれて凌いでいる. ## Pomodoroのその後 ポモドーロを続けるために,週の目標合計サイクル数を決めて,Notionのテーブルでトラックするようにした.いまのところ,最低40 cycles/week,最高50 cycles/week にしてみた.理論上は,週5日8時間労働なら,最大値は80 cycles/week なのだけど,ミーティングやら休憩時間をいれると,60でもかなりきついと思う.ポモドーロは,短い時間で集中して生産性をあげていくテクニックだと思っているので,目標サイクル数をがんばって増やすというより,自分の短期的な生産性と心身の健康をバランスするための制御パラメータだと思って運用しつつある. # Clips ## Apple M1 iMac [iMac features all-new design in vibrant colors, M1 chip, and 4.5K Retina display](https://www.apple.com/newsroom/2021/04/imac-features-all-new-design-in-vibrant-colors-m1-chip-and-45k-retina-display/) 先週発表された,M1 iMacをみてひさびさにApple製品がほしくなった.ちょうど,そろそろM1 Macほしいなとおもっていたところで,でも会社の支給Macbook Proは買い替え時期までまだ1年弱あるからどうしようかなと思っていた. 仕事の研究開発は,ほぼオープンにやっていて,ローカルのPCで機密情報を扱うことはほとんどないので,オープンな研究用に私物PCを買うのもいいけど,MacBook Proを選択すると,ノートPC2台もちになって,それもどうなのかと思っていた.そこで,どうぜWFHで家で仕事してるので,M1のMac miniがほしいと思っていたところにiMacが発表された. 前職では,障害対応のために会社支給PCを自宅に持って帰る必要があって,ほとんど会社PC+私物iPadだけで過ごしていたこともあって,デスクトップPCを長い間家に置いていなかった.そろそろデスクトップPCを置いてもいいかもしれない. 今回,iMacのデザインが刷新されて,モニターがすごくスリムになっていたので,これなら場所もとらなくてよさそう.家にゲーム用のモニター以外はモニターをもっていないので,その点でもモニターつきのiMacがよさそう. ## MBAとはどういう教育なのか [MBAとはどういう教育なのか](http://yokichi.com/2013/04/what-is-mba.html) 2013年のすこし古い記事が目に入った.MBAを自分で取得しようという気はぜんぜんないのだけど,経営学にはすこし興味がある. この記事によると,MBAとは「決断」の訓練の場であって,知識を得ることがメインではないらしい.MBAのコースでは,何度も不完全な情報を元に、限られた時間内で決断する訓練をするとのこと. 大学院の博士課程も同様に,結果的に知識が身につくことはあっても,知識を得ることが目的ではなく,新規性のある問題を発見し,解決し,論述する訓練をする場であることとすこし似ているかもしれない. # Life ## 歯科検診 2年ぶりに歯科検診をやってきた。血がでる箇所は2年前より少しすくなくなっていた。ただ、小さな虫歯が見つかってしまったので、さっさと治療することにした。あと、血がすごいでていて、歯間ブラシを2日に1回はやるように指導を受けた。デンタルフロスがあまり習慣化できなかったので、まあこうなるのはしかたない。フロスより歯間ブラシのほうがやりやすい気もして、歯科で1本もらったので、同じものを買ってみた。 [ライオン DENT.EX 歯間ブラシ 4本入 ×4 個 (4S(レッド))](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01JG2HBHW) ## 常連 ここ数ヶ月,気に入って足繁く通っていた近所の珈琲屋さんで,ついにお店のマスターの奥さん?から,お名前を伺ってもよろしいですか,って聞かれた.常連になった音がした.週1で通ってるのはやっぱり珍しいのかも.名前を覚えてもらったお店はこれで2件目.